お隣さんのパソコンが壊れた起動しない~って話が出て直しに行ったけど治らなかったなんて過去が。。。 メモメモ
■ やって見ること一覧
- セーフモードで起動する
- キーボードとマウス以外全て外す
- ウイルスチェック
- 雑談
- システムの復元
- chekdisk
- BIOSの初期化
- データバックアップ
- OSの再インストール
- CMOSクリア
- 別のハードと差し替え
- 掃除。
- ポジティブになる
- 保証書を持って販売店へGO!
■ その他tip
▼ システム回復オプション
●WindowsインストールCDの「コンピュータを修復する」を利用。
①システムの復元
システムデータだけ復元されるので作業データが消える心配はないです。
②スタートアップ修復
とりあえずやっとく。
③windows メモリ診断
診断の前にメモリは1スロットだけにする
④コマンドプロンプトで chekdisk
これで治ったのならHDDの耐久性が落ちてきてるかもしれない
▼ ウイルスチェック
ウイルスに掛かっている場合が意外と有るようなのでウイルスチェックする。
起動が出来ない場合は、有名所では bootタイプ のレスキューディスクが提供されています。
●Avira AntiVir Rescue System
●Kaspersky Rescue Disk
※ アンチウイルスソフトの無料体験阪の期限が切れたままで放置だったりする事が多いので
無料の対策ソフトをオススメしておく。
▼ データの救出
●WindowsインストールCDのコンピュータの修復を利用。
コマンドプロンプトでnotepadを実行。 開くボタンでファイルブラウザを使用できる。
USBなどは自動認識してくれる。
●手軽なUbuntuなどの1 CD Linuxを使う。
▼ パスワードを忘れた
Ophcrack Liveを使う(xp vista win7 対応)
▼ OSがBoot出来ない(MBRが壊れた (win7))
●WindowsインストールCDの「コンピュータを修復する」を利用。
①コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行(win7)
bootrec /fixboot
bootrec /fixmbr
備えあれば憂いなしで自分なりのレスキューディスクを用意しとくと良さそうです。
「パソコンが壊れたと思ったら やってみること」への1件のフィードバック