4回も毎回調べてるので そろそろメモメモ
Linuxでの、日本語化と、C, C++の設定方法です。
ちなみに、Windwos用のEclipseは
http://mergedoc.sourceforge.jp/
ここの、”Pleiades All in One”で最初から使える環境がZipで配布されています。
さて、流れです↓↓。
- Eclipseのダウンロード
- Pleiadesのダウンロード
- jreもしくはjdkのダウンロード
- 解凍
- eclipseへプラグインを展開
- eclipse.ini をチョコッと編集
1. まずEclipseをダウンロード
http://www.eclipse.org/downloads/
ここでは “Eclipse IDE for C/C++ Developers (79 MB)“をダウンロードします
2. 次に日本語化プロジェクトのプレアデスをダウンロード
http://mergedoc.sourceforge.jp/
“ダウンロード”の下に、さり気なくある”Pleiades 本体ダウンロード”の安定版1.3.1“をダウンロードします(2010/05/22現時点)
3. 最後にEclipseはjavaで動いているのでJVMをダウンロード
今回では
jre http://java.com/ja/download/linux_manual.jsp?locale=ja&host=java.com:80
の、”Linux (自己解凍ファイル) ファイルサイズ: 19.9 MB“をダウンロード
4. 解凍します
jreはバイナリファイル(自己解凍)で配布しているので、パーミッションを与えて、ターミナルから
./jre-6u20-linux-i586.bin
のように実行して解凍します。
5. 次に、eclipseフォルダへプラグインを突っ込む
- 解凍された”jreなんちゃら“フォルダの名前を”jre“へ変更
- 解凍したeclipseフォルダの中へjrcフォルダごと突っ込みます
- “preadesなんちゃら“フォルダの”features“の中身を”eclipse“フォルダの”features“へ突っ込みます
- 同じく、”preadesなんちゃら“フォルダの”plugins“の中身を”eclipse“フォルダの”plugins“へ突っ込みます
6. 最後にeclipseがプラグインを読み込むように設定して、起動します。
“eclipse”フォルダの中の”eclipse.ini”の最後に、
-javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
と追記します。
後は起動するだけです。
そういや、”なんちゃら “って意味分かるよね;;
2. 次に日本語化プロジェクトのプレアデスをダウンロードしてきます
http://mergedoc.sourceforge.jp/
“ダウンロード”の下に、さり気なくある”Pleiades 本体ダウンロード”の安定版1.3.1をダウンロードします(2010/05/22現時点)
3. 最後にEclipceはjavaで動いているのでJVMをダウンロードしてきます。
今回ではjre http://java.com/ja/download/linux_manual.jsp?locale=ja&host=java.com:80
の、”Linux (自己解凍ファイル) ファイルサイズ: 19.9 MB”をダウンロード
4. 解凍します
jreはバイナリファイル(自己解凍)で配布しているので、パーミッションを与えて、ターミナルから”./jre-6u20-linux-i586.bin”
のように実行して解凍します。
5. 最後に、eclipceフォルダへプラグインを突っ込んで起動。
1. 解凍された”jreなんちゃら”フォルダの名前を”jre”へ変更
2. 解凍したeclipceフォルダの中へjrcフォルダごと突っ込みます
3. “preadesなんちゃら”フォルダの”features”の中身を”eclipceフォルの”features”へ突っ込みます
4. 同じく、”preadesなんちゃら”フォルダの”plugins”の中身を”eclipceフォルの”plugins”へ突っ込みます
6. 最後にeclipceがプラグインを読み込むように設定します。
“eclipce”フォルダの中の”eclipse.ini”の最後に、”-javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar”と追記します。
後は起動するだけです。