環境はubuntu10.10です
インストールから接続までやってみます。
① こちら からut-vpnのソースコードを持ってきます。
pdfのマニュアルがあるので、そちらもダウンロード
② 展開して ./configuer → ./configure ※修正!
パラメータは不要
③ make
おそらく以下のどれかのライブラリの、ヘッダファイルが見つからない等のエラーが出るので、
適切なライブラリをインストールします。
apt-get update
- OpenSSL apt-get install libssl-dev
- libiconv apt-get install libiconv-hook-dev
- readline apt-get install libeditline-dev
- ncurses apt-get install libncurses5-dev
※違うディストリビューションで、aptが無い場合は公式から直接ライブラリのソースを落としてきて、コンパイルします。
どのライブラリもconfiguerのパラメータは設定不要でおkです。
④コンパイルが通るまで③へ戻る。
⑤ make install ※追加 → make test で確認しておく方がいいようです。
次の3つの実行ファイルがインストールされます
- utvpnclient /usr/utvpnclient/utvpnclient
- utvpnserver /usr/utvpnserver/utvpnserver
- utvpncmd /usr/utvpncmd/utvpncmd
次のディレクトリに起動用のスクリプトが展開されます
- /usr/bin/utvpnclient
- /usr/bin/utvpnserver
- /usr/bin/utvpncmd
⑥ 起動する
utvpnclient start
正常に起動できれば、SoftEther UT-VPN Client Service Started. と、表示されます。
表示されなければ失敗です①からやり直し。
※Segmentation fault と表示されたら、ライブラリの再インストールをすると治ったりするかも。(opennsslで詰まりました)
⑦ クライアントへ接続する(自分自身)
utvpncmd
2. VPN Client の管理
何もせずにEnter
⑧ コマンドを確認
About – バージョン情報の表示
AccountAnonymousSet – 接続設定のユーザー認証の種類を匿名認証に設定
AccountCertGet – 接続設定に用いるクライアント証明書の取得
AccountCertSet – 接続設定のユーザー認証の種類をクライアント証明書認証に設定
AccountCompressDisable – 接続設定の通信時のデータ圧縮の無効化
AccountCompressEnable – 接続設定の通信時のデータ圧縮の有効化
AccountConnect – 接続設定を使用して VPN Server へ接続を開始
AccountCreate – 新しい接続設定の作成
AccountDelete – 接続設定の削除
AccountDetailSet – 接続設定の高度な通信設定の設定
AccountDisconnect – 接続中の接続設定の切断
AccountEncryptDisable – 接続設定の通信時の暗号化の無効化
AccountEncryptEnable – 接続設定の通信時の暗号化の有効化
AccountExport – 接続設定のエクスポート
AccountGet – 接続設定の設定の取得
AccountImport – 接続設定のインポート
AccountList – 接続設定一覧の取得
AccountNicSet – 接続設定で使用する仮想 LAN カードの設定
AccountPasswordSet – 接続設定のユーザー認証の種類をパスワード認証に設定
AccountProxyHttp – 接続設定の接続方法を HTTP プロキシサーバー経由接続に設定
AccountProxyNone – 接続設定の接続方法を直接 TCP/IP 接続に設定
AccountProxySocks – 接続設定の接続方法を SOCKS プロキシサーバー経由接続に設定
AccountRename – 接続設定の名前の変更
AccountRetrySet – 接続設定の接続失敗または切断時の再試行回数と間隔の設定
AccountSecureCertSet – 接続設定のユーザー認証の種類をスマートカード認証に設定
AccountServerCertDelete – 接続設定のサーバー固有証明書の削除
AccountServerCertDisable – 接続設定のサーバー証明書の検証オプションの無効化
AccountServerCertEnable – 接続設定のサーバー証明書の検証オプションの有効化
AccountServerCertGet – 接続設定のサーバー固有証明書の取得
AccountServerCertSet – 接続設定のサーバー固有証明書の設定
AccountSet – 接続設定の接続先の設定
AccountStartupRemove – 接続設定のスタートアップ接続を解除
AccountStartupSet – 接続設定をスタートアップ接続に設定
AccountStatusGet – 接続設定の現在の状態の取得
AccountStatusHide – VPN Server への接続中に接続状況やエラー画面を表示しないように設定
AccountStatusShow – VPN Server への接続中に接続状況やエラー画面を表示するように設定
AccountUsernameSet – 接続設定の接続に使用するユーザー名の設定
CertAdd – 信頼する証明機関の証明書の追加
CertDelete – 信頼する証明機関の証明書の削除
CertGet – 信頼する証明機関の証明書の取得
CertList – 信頼する証明機関の証明書一覧の取得
Check – SoftEther UT-VPN の動作が可能かどうかチェックする
KeepDisable – インターネット接続の維持機能の無効化
KeepEnable – インターネット接続の維持機能の有効化
KeepGet – インターネット接続の維持機能の取得
KeepSet – インターネット接続の維持機能の設定
MakeCert – 新しい X.509 証明書と秘密鍵の作成
NicCreate – 新規仮想 LAN カードの作成
NicDelete – 仮想 LAN カードの削除
NicDisable – 仮想 LAN カードの無効化
NicEnable – 仮想 LAN カードの有効化
NicGetSetting – 仮想 LAN カードの設定の取得
NicList – 仮想 LAN カード一覧の取得
NicSetSetting – 仮想 LAN カードの設定の変更
NicUpgrade – 仮想 LAN カードのデバイスドライバのアップグレード
PasswordGet – VPN Client サービスに接続するためのパスワードの設定の取得
PasswordSet – VPN Client サービスに接続するためのパスワードの設定
RemoteDisable – VPN Client サービスのリモート管理の禁止
RemoteEnable – VPN Client サービスのリモート管理の許可
SecureGet – 使用するスマートカードの種類の ID の取得
SecureList – 使用できるスマートカードの種類の一覧の取得
SecureSelect – 使用するスマートカードの種類の選択
TrafficClient – 通信スループット測定ツールクライアントの実行
TrafficServer – 通信スループット測定ツールサーバーの実行
VersionGet – VPN Client サービスのバージョン情報の取得
⑨ 仮想LANカードを作成
NicCreate
⑩ 接続設定を新規作成
AccountCreate
⑪ 接続
AccountConnect
⑫ 状態を確認
accountstatusget
以下は設定例で mobilefreeの公開サーバへの接続例
おしまい。
Vettel started racing with a cart when he was 3. His parents supported him through his carreer and that is the secret of his success.
i’ve checked this site a couple of times now and i have to say that i find it quite exeptional actually. it’ll be nice to read more in the future! =p
Bet on mma, US players are welcome, recieve 140% more from first deposit ! MMA betting
Thank you for your valuable information.
I can not write good article. But ,if you come sometimes and becomes glad. Thank you for the comment!
hello!This was a really terrific Topics!
I come from itlay, I was luck to find your topic in wordpress
Also I learn a lot in your website really thank your very much i will come every day
修正しておいたよ!!
aptは 違うデストリなら~、って意味だったけど分かりにくよね@@
apt-get installの前にapt-update も忘れずにね!
4年くらい使ってるけどパッケージ名が分からずに見つけあれないことはあってもないってことはよほどコアなものじゃない限りないと思うけどなぁ。
自分はセキュリティ的にあれじゃないもの以外は全部ソースから入れてる。
おかしい個所があったので書いとく!
make installの前にmake test はしませう
aptがない・・・?パッケージがないという表現だと思うのだが。
./configuerじゃなくて./configure だと思う。